2022.01.13

麻雀は損切りの練習になるという話

スポンサーリンク

麻雀は損切りが大事

麻雀って難しそうって思う人いると思うんですけど、結論としてはルール自体は意外と単純ですぐに覚えられます。
ただ役を覚えれば覚えるほど複雑になっていく奥の深いボードゲームで、飽きとは無縁で一生遊べる娯楽だと思っています。

麻雀とは確率タイミングが重要でチャンスをどれだけ切り捨てられるかってゲームです ←俺の勝手な所感

俺は麻雀がクソ雑魚です。よく振り込んでしまいます。

自分の手役に目がいきすぎてオリられないという脆弱な心の持ち主なんです。

役満ワンチャンある!とか息巻いて、運否天賦に身を任せて超絶危険牌をも切ってしまうわけですが、呆気なく放銃。。ロン和了りされてしまう。(スジ云々は置いておいて)


危険牌だと解り切っているのに切るのは自殺に等しい行為なのですが

愚か、目先の点数に目が眩むのは人間の性(サガ)
俺だけじゃない。。はず?


ワンチャン役満だろうが何だろうが、振り込んでしまったら自分の持ち点も減るし、せっかく成り立ちそうな大役もパーになるから残るものは何一つないどころかマイナスです。

顔真っ赤台パン必至。

そうならないためにはやはり損切りのタイミングというのが重要で、何か大きな役を作れそうだったとしても先に他家から立直された場合、その役を崩して新たな役に繋げるといった機転はもちろん必要で、場合によってはベタオリすることで大負けするリスクを極力減らすのも大切。


この損切り、簡単そうに聞こえてめちゃくちゃ難しいんですが、何度もそういった局面に立てば否が応でも抵抗感はなくなっていきます。
というかこれが出来ないと勝ちの確率がだいぶ低くなってしまいます。


逃げこそ麻雀の本質なのかもしれないですね。


ただ、守りに徹していても一位にはなれないのでここぞという時に攻めるときは攻めるのも大事!

攻防の塩梅が難しいゲームってことですわ。

 

麻雀を楽しく習得できるゲーム

雀魂(じゃんたま)というアプリゲームがおすすめです。

わかりやすいチュートリアルがあり、ランク分けもされて尚且つ完全無料なのでこの際やってみてはいかが?

ただし、このアプリの欠点は初期キャラがとにかく死ぬほどイラつくって所ぐらいですかね。



雀魂(じゃんたま)

 

麻雀の基礎の基礎ルール

詳しいルールは本場の解説サイト見てください。触りだけルール解説します。

ルールを一行で要約すると、役をいち早く揃えて先に和了り点数を競うゲームです。

これから始めようかなって人は立直(リーチ)を覚えとけばとりあえずゲームはできます。
立直しとけばなんかしら複合で役がつく可能性があるので初心者部屋では全然戦えます。

役は基本の形として 14枚構成で3枚(面子)・3枚(面子)・3枚(面子)・3枚(面子)・2枚(頭) となります。(例外はあるが端折る)
なんでもいいのでこの形にすると立直をかけることが出来ます。(例外はある)

面子(メンツ)とは

面子の構成は2種類
順子(シュンツ)・・・2・3・4のような数字の繰り上がりをそろえると成立
刻子(コーツ)・・・6・6・6のような同じ数字や字牌を3つ揃えることで成立

頭とは
頭の2枚は同じ牌を2つ揃えることで成立します。

ただ立直だけでは本当にただの運ゲーになってしまうので、役や鳴き、ベタオリのロジックなどのルールは覚えていかないと駆け引きの面白さは味わえません。
立直から徐々に覚えて一生遊べる娯楽を会得しよう!