2021.04.11
【WordPress】なんでもかんでもプラグイン無しで実装しようとするとキリがない
プラグインを極力減らしてサイトを軽量化する
プラグインをあれやこれや入れていると運営しているサイトが重くなるようです。
接続の時間がもっさりだとそれだけで離脱されてしまうからサイトは軽いほうがいいに決まっている。
そのためプラグインなしで自作できそうな機能を片っ端から作成していた訳ですが、実装時間が膨大にかかってしまい肝心のブログ記事作成が手付かずとなってしまっていました。
目的がだんだん逸れていることに最近気づいたのでここらで一旦軌道修正の意味も込めて記事として残しておこうと思い立ちました。
結論から言うとプラグイン使ってもいいと思います。
体感で速度が変わったかなんて人間には全くわからん。
ただし、塵積でゴミが増えれば目に見えてサイトは重くなります。
本当に必要な機能なのか考えて導入するべき。
ちなみに俺が入れているプラグインはこれら7つのみです。
これらは自分で実装するには難易度がめちゃ高いんだけどブログ運営には必需機能だと感じているので、脳死で導入してOKと個人的に思います。
Advanced Editor Tools (ツールバー)
Classic Editor(エディタ)
Contact Form7(メール送信の機能)
SVGサポート(SVGフォーマットの有効化)
Highlighting Code Block(エディタ上でコードを書ける)
WP Mail SMTP(メール送信の設定用)
All-in-One WP Migration (記事のバックアップ用)
WordPressにおいてプラグイン無しで作成が難しいものはなにか
実装できなかった部分というのが、Ajax通信を挟んだコンタクトフォームです。
PHP+Javascriptできちんと動くAjax通信のコンタクトフォームが作れたので、それをWordpressでも使えるかな〜なんて軽い気持ちで移植に臨みました。様々なエラーと格闘した末結局できなかった。。
なんでプラグイン使わないねんって話ですが、、なんでだろう。。
というのも、AjaxでPHP側に送信するといった挙動がどうやらWordpressでは難易度が高いっぽい。
一応情報はあるにはあるんですが、いまいち理解できませんでした。特定のファイルを経由しないとレスポンスを返してくれない?みたいな。
これ以上時間を不毛に消費するのは愚策なので実装はとりあえず諦めて、プラグインを使うことにしました。
便利なものは使っていこうの精神で生きていこうと思います。
今回学んだこと
WordPressは便利だけど、小回りを効かせるためには色々と設定する箇所が多い。functions.php、管理画面での設定、WP自体のファイル設定等々。。
Wordpressは誰でも簡単にサイト構築できるCMSなわけですが、実装が面倒なものはプラグインを導入するべきだなと感じました。