2021.05.08

【WordPress】ブログを運営していく上で絶対に決めておいたほうが良いルールについて

スポンサーリンク

ブログを運営していく上で絶対に決めておくべきルール

ブログを運営していると気分転換にテーマを変えたり、テーマを自作したりすることがあると思います。
そこで、記事内のスラッグやらパーマリンクを適当にしていると痛い目見ます。
記事数が膨大になる前に以下のことを整理しておく必要があります。

✔️記事の書き方

✔️タグの理解

✔️スラッグの設定


これらを疎かにすると「テーマ変更したら見出しデザインがバグったり、 SEO等にも影響が出る可能性等もあるので、早いうちに見直しましょう。

記事の書き方

段落と改行の違いを分からず適当に記事を書いている人はいないとは思いますが、もしいたらここで理解しておきましょう。

・段落とは
長い文章をひとまとまりにしたものです。
タグで表すと<p></p>で囲ったひとまとまりになります。
Shift+Enterで段落。

<p>
今日はコメダ珈琲で勉強しました。
<p>

 

・改行とは
前の行から次の行へ移動すること。行を新しくすること。
タグで表すと行末に</ br>を付与します。
Enterで改行。

<p>
今日は</ br>
コメダ珈琲で</ br>
勉強しました。
<p>

タグの理解

タグの使用方法を間違えているとSEO的に損する可能性があります。
こういう過ちはSEO的にダイレクトなダメージには感じませんが、ボディーブローのようにじわじわ効いてくるらしいので、怠らないように最低限整えていくのがベター!

スラッグを見直そう

スラッグとはURLの後ろの部分を差し、自由に変更できます。
ちなみにパーマリンクというものもありますが、これはURLの前半の部分を差します。
記事を書く際、まず最初にスラッグ名を決めることを念頭におくと忘れずに済みます。
僕の場合、スラッグ名は記事の名前を英語で簡単に翻訳したものを設定しています。

「ルールを決めよう」→「let-decide-the-rules」

他のブログを見てもこんな感じに設定しているので肖っています。
単語の区切りにはハイフン(-)を入れること!!

 

SEOの観点から見ればタグは正しく使うにこしたことはない

記事の見出しにはhタグ(h1,h2...)を使います。

Googleの検索エンジンに伝えたい項目をで囲むわけですが、適当にhタグを使うのはよろしくないです。

ではどういう振り分けをするか

h1から始まり数字が大きくなるにつれて重要度は下がっていきます。

h1・・・記事のタイトル
h2・・・記事内での大きな区切りとなるセクションのタイトル
h3・・・h2に付随する内容

h3以降は使う人いるんだろうか。。

文字の太さを変更する際どうしてますか?

ブログを書くときほとんどの方はクラシックエディタを使用していると思いますが、Bのボタンを押して太字にしている方は多いと思います。デフォルトだとstrongでかこまれていると思います。

これ、SEO的に悪いという記事もあれば、strongタグは使っていくべきだという記事もあり、なかなか情報が錯綜しています。

SEO対策って明確な答えがないので難しいところなのですが、strongタグを使うか、CSSで装飾するかは別にどっちでもいいんじゃないかなーと思いつつも、僕はCSSで装飾するようにしています。

何故そうしているのかというと太さ以外にも装飾したいと思った時、柔軟に変更できるためです。

「だったらstrongに直接装飾すればいいじゃん」って思われるかもですが、ちゃんと専用のクラスは用意したほうがなにかと都合がいいのではないかなと思ってます。今後なにがあるかわかりませんので。

やり方は別記事にて投稿しています。わからない方はこちらを参照してね ↓↓

【WordPress】ショートコードで文字の装飾を行う【簡単に柔軟に】

総括

こういう初歩的な構成は最初のうちに整えておかないと過去の記事を全て改修していかなければならないという地獄を見るはめになるので、タグがとっ散らかってしまっている方は早めに直しておくといいと思います。

By現在進行形で地獄を見ている投稿者より

こちらの記事もおすすめ!

今こそ副業スキルを身につけておこう!