2020.07.31

HTML,CSS、軽視するべからず。

スポンサーリンク

フロントエンド言語について思うこと

ここ最近はずっとフロントエンド言語を触っているのですが、、、ナイアガラの滝並に奥が深い。

ぶっちゃけHTML,CSSってHPを作るだけなら多分今どきの小学生でもできるとは思うんです。HPを作るだけなら。

ただ、メンテナンス性を担保したコーディングとなると難易度が跳ね上がるということをここ最近実感しています。それもコード量が膨大になればなるほど。

形だけ作れるというのは、はたして『HTML,CSSができる』と言えるのか? 僕が思うにそれって結局 "趣味レベル" で実装できるってだけなんだと思ってます。

形だけそれっぽく作れても内部のブロックがガタガタだと、レスポンシブ実装や後からの変更も大変なことになるし、Javascriptが絡むと途端に瓦解してしまいます。


単純なHPとかの静的サイトなら話は別かもですが。。

 

お金が発生する場合のコーディングにおいて必須のスキル

お金が発生するようなLP等コーディングをする際、OOCSS等基本的な概念を取り入れていない汚いコードを書いてポートフォリオとして提出して、『僕はHTML,CSSが書けます。』なんて言われても誰も必要としないでしょう。

実際自分がそうでした。

 

具体的に必要なスキル

どの部分を共通化(コンポーネント化)できるか』や『スタイルの継承』等々、いかに最初の段階である程度方針を決められるかというような力と、コーディング速度が重要だなとつくづく思うようになりました。

つまり最初の段階で全体を見通す力は必須。

最初の設計を疎かにしてしまうことで、後々首が回らなくなるって事態になりかねません。

なので、HTML、CSSは軽視するべきではないというのが僕の自論
です。


自分が思うHTML,CSS初学者のやるべきこと

基礎の基礎を固める(約一週間)

・基礎の基礎とはタグやブロック、スタイルの当て方等。

・Webから情報得て一通りの知識を身につける。

・HTML,CSSの学習に本は不要ということ。

HTML,CSSの情報はWeb上に腐る程あります。0から100教えてくれます。
本を買って満足するは愚の骨頂なので、初学者は即行動でコードを書くのみ。
最初は辛いけどだんだんスラスラ書けるようになるはず。


LP模写(約1週間)

iSaraの模写がおすすめ。

条件を満たせば自分のポートフォリオとして載せることができます。

iSara模写に関しては情報も豊富で新たに分かることも増えるので、詰まることなくモチベも保てると思います。

ただし、ボリュームは多少あります!

 

LP制作案件の未来について

HTML,CSSについてさんざん語りましたが、近いうちにLP制作の需要はほぼほぼ無価値になるんじゃないかなという懸念がありまして。。

というのも、今はWIXやNoCodeのようなサービスもあるし、SNSホットペッパー等の検索サービスで宣伝したほうがコストもかからず集客を見込める現状で、はたしてLPにウン十万の価値があるのかと言われると微妙ではと思う今日この頃。。